ギター調整・オリジナルケーブル制作|音も弾き心地も変わる!

ギター調整・オリジナルケーブル制作|音も弾き心地も変わる!

@maekenbeaver ロックの風、吹いてる?🎸🔥 #ギター好きと繋がりたい #UKロック #神戸ギター教室 #ギター演奏 #エレキギター #まえけんビーバー #maekenbeaver #fenderstratocaster ♬ オリジナル楽曲 – まえけんビーバー

\ ギター、本当のポテンシャルを引き出してみませんか? /
手が痛い、音がぼやける、弾きにくい…
その悩み、ちょっとした調整やケーブル交換で激変します。

🔧「まえけん式ギター調整」&🧵「職人仕立てのシールドケーブル」、
現役プレイヤーだからこそ分かる“気持ちよく鳴るセッティング”をお届けします。

🎸 調整・制作の様子は👉X(旧Twitter)でも発信中!

🛠️ サービス内容

【1】ギター調整(プレイヤー視点でのプレイアビリティ改善)

  • ネック調整(トラスロッド/反り矯正)
  • 弦高調整(ブリッジ・サドル)
  • オクターブチューニング(ハーモニクス合わせ)
  • ナット溝調整(開放弦のバズ/コードの押さえやすさ)
  • ピックアップ高さ・トーンバランス調整
  • アコースティックのブリッジ削り/サドル作成 etc.

📝 対応楽器: エレキギター・アコースティックギター・ベース
🕒 所要時間: 30分〜2日(内容により)
💰 料金: ¥3,000〜(ご相談の上)

【2】オリジナルシールドケーブル制作(音と耐久性の両立)

  • 長さ・色指定可
  • プラグ選択(L型/ストレート/国産/Switchcraftなど)
  • ノイズ対策・音抜けを重視した配線

🎧 試奏しての比較試聴もOK!
💰 料金目安: ¥2,000~(長さ・仕様により)

@maekenbeaver 「Raw Vintage Tremolo Springs」でギターの鳴りが覚醒!~簡単な交換で音質20%向上~ 今回は、愛用しているストラトキャスターに**Raw Vintage製トレモロスプリング(RVTS-1)**を取り付け、サウンドの改善に取り組みました。 トレモロスプリングというと目立たないパーツと思われがちですが、実はギター本体の鳴りやサステインに大きく影響する重要な要素です。 今回選んだRaw Vintageのスプリングは、50〜60年代のヴィンテージギターのフィールを再現するために開発されたもので、 ・素材の張力はやわらかく ・コイルの巻き方は少し太め になっています。 取り付け前の状態と比較すると、 3本V型 ↓ 5本 になりましたが、それでも張力が弱く、ねじを締めこむ必要がありました。 もとはどのギターのスプリングかどうかわからぬ物を適当に3本着けていたのですが、それでも現代のスプリングは張力が強すぎるのでしょう。 アーミングもスムーズです。 また弾いていて楽器がしっかり反応してくれる感覚があり、プレイの気持ち良さが一段と増しました。 【Tone Shift Plateの取り付けについて】 さらに今回は、**Freedom Custom Guitar Researchの「Tone Shift Plate(3mm厚・真鍮製)」**をネックプレートとして採用しました。 このプレートは通常のスチール製プレートに比べて質量と剛性が高く、ネックとボディの密着度を向上させることで、弦振動の伝達効率を高めてくれます。特に低音の太さやサステインの伸びに変化を感じやすく、取り付け後は「鳴りの芯」が一段と明確になりました。 写真で比較していただければ分かるように、厚みもあり重量感も十分。実際に取り付けてみると、トーン全体に安定感が増し、ピッキングのレスポンスもシャープに。弾いていて「楽器が息を吹き返した」ような感覚がありました。 【まとめ:トータルでの効果】 今回の改造では、 Raw Vintage Tremolo Springs(RVTS-1) Freedom Tone Shift Plate(Brass 3mm) という2つのパーツを導入しましたが、それぞれが独立して良い効果を出しつつ、総合的に鳴りと音抜けの向上に貢献していると実感しています。 音の立ち上がりや余韻、ボディ全体の共鳴が明らかに向上。 体感で20%以上鳴りが良くなったと感じています。 ギターを手軽にグレードアップしたい方や、ヴィンテージ感のあるサウンドを追求したい方には非常におすすめのカスタムです! #ギター改造 #鳴るギター #ToneShiftPlate #RawVintageSprings #FreedomCustomGuitarResearch #まえけんビーバーギター教室 #トレモロスプリング交換 #ネックプレート交換 #StratocasterMods #GuitarToneUpgrade #鳴り改善 #ギターの鳴りが変わる #ヴィンテージトーン追求 #GuitarCraft #音ヌケが良くなる ♬ Feel Good – Tundra Beats

💬 実際のレビュー・口コミ

実際の口コミはこちら(Google Map★5)

🎵「同じギターとは思えない!自分が上手くなったと錯覚します(笑)」
🎵「ピッチが揃ってきてレコーディングが楽になりました」
🎵「ケーブル変えただけで音が前に出るようになった!」

📩 ご依頼方法・流れ

  1. 下記フォームからお問い合わせ(症状や希望をご記入ください)
  2. 返信にて日程調整/内容確認
  3. 来店または郵送にてお預かり(見積もり)
  4. 調整/制作後、納品・受け渡し

🧠 よくある質問

Q:どのくらいの頻度で調整した方がいい?

A:半年~1年に1回が目安です。特に新しいギターの季節の変わり目は弦高やネックに変化が出やすくなります。

Q:音がこもるんですが、アンプのせいですか?

A:ケーブル・ピックアップ高さ・配線を含めたあらゆる原因、またその複合要因が想定されます。お預かりして診断いたします。

Q:教室生でなくても買えるのですか?

A:大歓迎です。

Q:自分の機材で試したいのですが、、

A:ご自身の機材を持ってきて試してみましょう。後に押し売りや無理なセールは一切ありませんよ。

Q:とりあえず状況を聞いてもらいたいのですが、、

A:ページ下部に御座います電話番号にお電話ください。いつでも構いません。

🎸「ギターがもっと弾きたくなる」調整、はじめてみませんか?

🎸 教室のレッスンや詳細はこちらへ
👉 まえけんビーバーギター教室 トップページ

\ もっと気軽に知ってほしいから /
ギター調整やケーブル制作の日常をXで発信中📡
🧰 作業風景、お客様の声、ちょっとしたTipsまで
👉 https://x.com/@tone_cable_lab