大好きなミュージシャン

安藤八主博さんとパチリ

リズム&串カツ アガッタ!に行ってきました~
※ゴッドファーザー・オブ・ソウル~ジェイムスブラウン(JB)のイラストから察するにJBの口癖の一つ「I gotta」由来と考えられます。

地下へと向かう階段を降り、恐る恐るドアを開けますと、、
カウンター席で缶ビールをあおる男性客2人が
「おきゃくさ~ん」
とカウンター内で調理作業中の女性店員さん(のちに奥様とわかります)へ大声で知らせます。
しかし私はこの大声ですべて悟りました。
「この男は客ではない、、奴に違いない!」

よそ者丸出しの私はなるべく目立たぬように少し離れた席へ着き、
「ノンアルコールビールで生ビールセット」
を注文し、揚げたて串カツヤングコーンのおいしさに驚きつつ、例の男性二人の会話に聞き耳を立てていますと、音楽再生アプリで曲をかけようとしています。

みんな大好き「The Meters」
全体のグルーブや緊張感はもちろん、ドラムのソリッド感・コンプレッション感、ギターのクリスピー感・フェンダーアンプのクランチ感、、たまらないです。
オルガン入ってくるまで3人やん。。

少々脱線しましたが、
女性店員さん「どこからきはったん?ギター持ってるけど演奏?」
と気軽にお声がけいただきました。
私が自己紹介すると、、先の男性へ伝えてくれています。

「もしかしてまえけんビーバーさんですか?」

そう、察しのいいその男性は、自身のツイッターでいいねをしまくる私のことをなんとなく認識していてくれたのです。
その人こそ、
ザ・たこさんのリーダーであり、フロントマン安藤八主博さんです。

急に押し掛けた私に気さくにも隣の席へ座り、お話しさせていただきました。
・影響を受けたプロレスラー
・影響を受けたミュージシャン
・音楽において目指すところ
Spotify八戸ノ里和夫とは、、
影響を受けたものの中には私と全く同じものもあったりして、初対面なんだけれど、やっぱり同世代なんだなぁ、と納得してしまいました。

ついでと言っては何ですが、どさくさ紛れに
「対バンして貰えないですか、、」
とお尋ねすると、ほろ酔いの安藤さんは「いいですよ~」と快諾していただきました。。

それがこちら、、

ご予約・お問い合わせは当ギター教室までお願いいたします。

京都 都雅都雅へ出演

まえけんビーバーバンド都雅都雅へ出演

2022/12/15

京都の名門ライブハウス「都雅都雅」で演奏してまいりました~

使用ギターはストラトキャスター

購入して30年近く経っているのですが最近になってようやくこのギターの良いところが引き出せるようになった気がします。
強いピッキングでも腰砕けにならず、ローノイズ。強い歪みをかけてもキャラクターを失いません。クリーンな音を出すと乾いたメイプルとアルダーの木の音がします。このギターが1954年に発明/製品化されていて、現代の音楽制作に不可欠な楽器であること、またその完成度の高さにいつも驚かされます。
最近はトレモロアームを使っていませんが、そろそろ復活させようかな。。

アンプはマーシャルJCM2000シリーズの60Wコンボ
クリーンチャンネルを最もクリーンな設定にするのが最近のお気に入りです。
FUZZFACE(シリコントランジスタ期)をガシャンと踏んだ時の地面から噴き出してくるような押し上げ感とブリティッシュロック系バッキングにぴったりなTS808ミニの音が大好きなのでそれらの味が出るように。。
しかしライブハウスでの音量となると、パワーアンプの味も出てきて、絶妙のまろやかさに仕上がります。

ランチには四条烏丸近くの「すがり」様にてつけ麺を、、京都に住んでいたころによく食べに来た思い出の味。当時より進化してよりおいしくなっているのかな?
カリっと炙られたホルモン(小腸?)、アクセントのみじん切り生玉ねぎ、魚粉の香りの優しい濃厚スープ。
行列に並ばずに食べられた頃を懐かしみつつ、常に進化することを忘れない気持ちを学びました。。スゴイ!

打ち上げは四条大宮「真夜中食堂 鳥獣戯画」様
・鱈と白子、ネギのひとり鍋
・突き出し(かす汁・三つ葉/水菜のお浸し)など
食材本来のお味がしっかり出た優しい味付けのお料理がズラリ、、毎日でも食べたい味。

深夜食堂の名の通り、~AM3:00営業なので0:00過ぎからローカルのお客様でいっぱい

ライブの疲れも忘れて高校からの友人と深夜まで馬鹿話に興じました。京都ありがとう!

まえけんビーバーがラジオ関西に生出演

まえけんビーバーラジオ関西へ出演

12月6日(火)ラジオ関西「谷五郎の笑って暮らそう」

放送:10時43分~10時58分

パーソナリティ:谷五郎さん

       :田名部真理さん 

公式ツイッター: @gorotani558

・病気

・脱サラ→ミュージシャン専業への経緯

・まえけんビーバーバンド結成秘話

・最新アルバム「普遍」

・ギター教室を立ち上げ

を時間が許す限りお話してきます。

アルバム「普遍」収録曲「Live Once(一つだけの命)」を同番組内でかけていただきます.

はじめまして、まえけんビーバーです。

まえけんビーバー三宮プラッツで演奏

2022/11/03

新規WEBサイトを立ち上げたことを機にギター全般に関することを記事にしていこうと思います。皆様の音楽ライフに関するお役立ちになれば幸いです。

右手が大事なのか、左手が大事なのか

ところで、ギターを始めたばかりの生徒さんから
「左手がうまく動かないから私には向いていないかも」
と相談を受けることがしばしばありますが、
「実はピッキングをする右手の方が大事なので、
不器用であろう左手で弦を押さえます。だから誰しも最初はうまく動きません。」
と説明しています。

つまり「ギターを弾く」という行為においては、
右手の方が大事な作業をしていると私は考えます。

比較するなら、ピアノにおいては「音程選択」をすると「発音行為」をするような構造になっています。
(※その便利な構造を実現するため、ギターのような携行性を捨てたとも言えますが、、)
演奏者はそれらの連携に気を取られることはありません。
それにより最大10声(ペダルの使用、腕肘の使用を除く)の発音を可能にしています。

そしてギターにおいては「音程」を左手「ピッキング」を右手で、別々に決定しているので、それらの連携がまずければよい音は出ません。しかし、連携がうまくさえなれば、
・ピック
・つま弾く
・たたく
・弦を押さえるだけでピッキングしない
など、演奏者がその都度選択し、表現の幅を広げることができます。
そしてそれらを司るのが、利き手である「右手」です。

私は30数年ギターを続けていますが、右手の使い方は奥が深く、まだまだだと思っています。そして進化させようと試行錯誤の真っ最中です。

皆様の工夫がありましたら、教えてくださいね。