Fender Vibro-King

今回は私が大好きなギターアンプ”Fender Vibro-King”について

改めて「フェンダーアンプ」をwikipediaで検索しますとその中に「1993年にはカスタム・シリーズとして歴代フェンダー・アンプの中でベスト・モデルと賞賛されるヴァイブロキング (Vibro-King) を発表」とありました。

私は他人の評価はあんまり気にしない方ですが、世界中でそう言われているアンプを所有することが出来たのはラッキーだったかも知れません。

そのユーザーは
・ローリング・ストーンズのロン・ウッド
・ザ・フーのピート・タウンシェンド、
・カルロス・サンタナ
・所ジョージ

・Gary Clark Jr.
は野外ライブにて同アンプのクリーンとアッパーオクターブファズサウンドを轟かせてくれています。

そもそもこのアンプとの出会いは、
1996年、私が働いていた楽器店に当時のFender輸入代理店の山野楽器の営業の方が、
「こんなアンプが発売になりまして…」
と台車を押してやってきたことにさかのぼります。

昼間の楽器店はそんなにお客さんがお越しにならないので、オーナーや店長と一緒に「早速音をチェックしてみよう」ということになりました。

とにかくでかい段ボールから30kgオーバーの本体を数人がかりで出してみますとなんと”白(正しくはブロンド)”であることに驚きました。

ただの先入観ではありますがフェンダーアンプといえば当時は”黒”が一般的で”白”というのがとても新鮮であったことを覚えています。
それはフェンダー社の中でも”Custom Shop”で作られた本製品に対する意気込みの表れであったのかも知れません。

早速、試奏用のストラトを繋いで弾いてみました。

感想は、「リバーブサウンドが最上質で音楽的」「聞いたことがないくらい張りのあるクリーントーン」という2点でした。

その時は40万円を超えるフェンダーのフラッグシップモデルアンプの新製品を試奏できる数少ないチャンスだったのですが、Volumeの目盛り3(最大10)で歪み始めるこのアンプの歪みは近隣のお店に迷惑ということもあり、試すことが出来ませんでした。

しかし弾きだして数分後には、このアンプのとりこになってしまいました。

濃密かつローノイズなリバーブサウンドときらびやかなクリーンサウンドはフェンダーアンプはもちろん、他社製品でも比べるものがありませんでした。

とは言え当時20代の私はこのアンプを買えるような金銭的な余裕は有りませんでした。それよりも先に揃えていかねばならない楽器が他に多くあったと言うべきでしょうか。

それから「いつかは手に入れたい…」という思いを秘めて十数年後、友人のお店でライブをする際にある程度の出力のギターアンプを用意せねばならなくなりました。

そこで「数万円出してレンタルするくらいなら買ってしまえ。」
「どうせ買うなら一生使えるアンプにしたらええやん」
という考えに至ります。

どのアンプを買うかを検討し始めた時に思い出したのは、若き日に出会ったあのアンプ”Fender Vibro-King”でした。

一時期は生産・販売が完了していましたが、”20th Anniversary Edition”として復活していたのも何かの縁だったのかも知れません。
家内に相談し、何とか了承を得、あの日に見た巨大で超重たい段ボールが自宅にに届けられた時の感動は今も忘れられません。

今後ユーザーが増えることを祈念して、機能や特徴も書いておきます。
フロントパネルは
・2インプット
・DWELL、MIX、TONEの3ツマミ構成(リバーブ)
・FATスイッチ、VOLUME、TREBLE、BASS、MIDの1スイッチ
・1ヴォリューム、3トーン
・SPEED、INTENSITY(トレモロ)
現代的なアンプと比較すると少ないコントロールで、1チャンネル、1ヴォリュームで多彩な歪みは望めません。
ましてや、昨今の音楽では外掛けする(アンプではエフェクトを掛けず、PAやレコーディングスタジオのアウトボード、もしくはPCソフトのエフェクトを掛ける)のが当たり前になってきているリバーブに限りあるフロントパネルのスペースを3つも費やしてしまっています(笑)
しかしながら、最終的にはこれで十分に多彩なサウンドが得られますので、いろんなミュージシャンや技術者の意見を取り入れつつ、無駄な機能が削ぎ落された最終形ということが出来るでしょう。だからこそのロングセラーということも出来るでしょう。

さて少々長くなることを覚悟でひとつひとつを説明していきます。
まずはインプットです。2つありますが、2人のギタリストが同時に弾くためではありません。
通常のエレキギターから出力される音声信号は、キーボードやオーディオ機器のライン出力とは違ってとても微細な音声信号ですので、ギターアンプの入力部は大きな増幅をする設計がされています。そこへ出力の大きいアクティブピックアップのギター(電池を必要とするギターは凡そこれにあたります)を接続するとアンプのヴォリュームを絞っても歪んでしまうという現象が起きますので、クリーントーンが得られません。
そこでINPUT2は増幅率を低く設定してあり、通常のギターをINPUT1に接続したときの様なクリーントーンを簡単に得られます。また自宅で小さい音で弾きたいときにも利用できます。
では早速実際の音をご紹介

Volume8、VibroKingの真空管の歪みのみ。私が大好きなLenny KravitzのStop Draggin’ Around風リフ

・Volume8、VibroKingの真空管の歪みのみ。Lenny KravitzのRock And Roll Is Dead風リフ

次にリバーブです。ブライアン・セッツァーの使用で有名なFenderの外付け真空管式スプリングリバーブをググって見ましたらリバーブ単体で13万円もしてます。このリバーブが内蔵されていると考えるとそんなに高くない気もしてきます。このリバーブと同じコントロールでDWELLはリバーブの深さ、MIXは生音との混合割合、TONEはリバーブ音のみの明るさをを調節します。
TONEを絞ってDWELLを深くすることでFunkadelic風サウンドになります。Mommy, What’s a Funkadelic?のアーシーというかドープなサウンドに浸れます。
もちろんDick Dale先生のMisirlouの様なサーフサウンドはもろ得意です。

購入当初はリバーブに3コントロールも要らんかな?と考えていた私ですが、どんな設定でも音楽的になってしまうこのリバーブにはハマりました。

つぎはアンプ部です。FATスイッチは文字通りFATなサウンドになりますが、クランチ以上のサウンド時には歪みが上がり伸びが出ます。ブーストと似た感覚です。クリーン時には少し音量が増すと同時に中低音が持ち上がり、軽くコンプが掛かったようなサウンドになります。
自宅で弾くときの様なヴォリューム1~2辺りでもこのFATクリーンが特に気持ちよく出ます。この軽くコンプがかったサウンドは自分が上手になった様に感じられ、練習も楽しく取り組めます。

つぎはトレモロ部。SPEEDは一番遅くしてもそこそこ早くて、INTENSITY(効き具合)を最大にしてもマシンガンサウンドというほどの切れはありません。切れの良さならBOSSのTR-2をおすすめしておきます。設定の幅が狭いのが難点ですが、60年代、70年代サウンドが好きな人にはたまらない音ではないでしょうか。何とも柔らかく揺れる感じは素晴らしいですね。ちなみにINTENSITYを大きくしてリバーブを深くかけますとコマ切れっぽくなった音にリバーブがかかるのでディレイぽいサウンドになり、これも使えます。

拡張性という観点で見ますと、本物のビンテージアンプとは違って各種エフェクターとの連携を考えられており、SEND/RETURN端子が背面についています(写真)。私はLINE6のDL4を繋いでいますが特に問題はありません。プリアンプを通過した後の音にディレイがかかることになるので、音作りのフローとしては理想的なのですが、ギターの音としての一体感は前に繋いだ時の方が良いような気がします。またSEND/RETURNの間にラインセレクターなどの分岐を噛ますことで、スピーカーからの音を出しつつ、ピュアなFENDERのプリアンプサウンドを録音するなんてこともできますが、そのあたりの研究にはまだ至っていません。また、外付けスピーカーを追加してスタック、より大音量を得られる2段積みも可能です。

つまりVibro-Kingとは、ギター直でもクリーンサウンドからSRV並みの歪みが得られ、付属のフットスイッチでFATスイッチのON/OFFとトレモロのON/OFFが操作可能で、ギターのPUセレクトやヴォリューム操作を併用すれば数限りないサウンドを作り出せます。そこにスプリングリバーブも使えるわけですからどんな音でも出せそうな気がしてきます。

ところでトレモロは一定周期で”プツプツ”というノイズが入っていたことがあり、いろいろ試行錯誤した結果、
ガレットオーディオ様が扱われている
オプトカプラ(英語圏ではその見た目からローチと呼ばれているようです)を交換したところ、完全復活しました。


Jimi Hendrix Stratocaster

 2016.5.27に公開したものを一部訂正、再公開しております。
 
 第1回は私の大好きなFender社”Jimi Hendrix tribute Stratocaster”について
専門用語が多いかもしれませんがギターを始めたばかりの人にこそ読んで頂きたいです。

 1997年にFENDER USAから発売されたギターで、Jimi Hendrix(以後ジミヘンと表記)が1969年夏アメリカの野外ライブ”WoodStock”で使用し、後に”イザベラ”と名付けられた1968年製ストラトを模して作られたいわゆるトリビュートモデルです。

 ジミヘン本人は手が大きかったので、押弦に親指を使うことが多く、時には4弦を押さえるのにも親指を使っていました。そういったプレイを実現しやすくするためか、私が出会ったストラトの中では最もネックが細いです。幅は通常のストラトと同じですが、裏側の膨らみが薄く、張り出した感じもありません。本物のこのギターは現存していますが、これほどまでに細いネックではないのでしょうか?

 まずはその実際の音からお聞きください。
 ・フロントP.U.vol 7~10
 ・Fender / VibroKing vol3.5
 ・JimDunlop FUZZFACE改(オン)
 ・G2D Custom Overdrive BluesCH(オン)
 ・Fulltone ClydeWah(途中オン)

 アンプを繋がない音の段階で明るめで線の細いサウンドですが、同じくアンプから出る音も明るいサウンドです。ネックの細さや張りメイプル指板、ピックアップのポールピースの高さが通常とは逆(1弦側が協調される)であること、リアピックアップのスラント角度が通常とは逆(6弦側が明るく1弦側がまろやかになりレオ・フェンダーが意図したのとは逆)であることなどが複雑に影響しあっていると思われます。

 つまりその明るく繊細なところがこのギターの魅力です。触れるようなピッキングのタッチでもしっかり鳴ってくれますし、どんなアンプ・エフェクターとも相性が良く、ブルース・ロック・ジャズ・ファンク・オルタナ・アンビエントなどなど、どんなジャンルの音楽とも相性が良いです。

 塗装に関しては、ボディは経年劣化で少しクリーム色ぽくなってきました。しかし同時期に買ったGibos SGに比べると、レインチェックやクラックがなく、傷といえば私自身がぶつけたところだけで、全体的に光沢もありますので、ポリ塗装ではないかと推察します。

 それに対してネックは、色素沈着は進んでいますし、ベタベタするところは、こするとどんどん剥がれて、サラサラの白木の部分が出てきます。
 ヘッドもクラックが多く、こちらはラッカー塗装であると推察されます。
 ”イザベラ”と名付けられたStratocasterのレプリカとなるとこういう仕様になるのでしょうか、、

 そういえば、ジミヘンのキャリアの中でも1968年以降というとロックやブルースという枠組みを超えて、より「ジミヘン」独自の音楽を産み出そうとしていたころ、、いろいろなミュージシャンと交流を持ち、より多くのジャンルに挑戦するつもりであったでしょう。このギターはジミヘンのために作られたギターではなかった訳ですが、何らかの偶然で当時のジミの音楽の方向性と一致したのでしょうか。
 
 1990年代以降音楽ジャンルが細分化されていく中、一つのエッセンスとして60年代や70年代回帰のサウンドを大胆に取り入れた音楽が増えました。

 本器の製造年1998年は古き良き「Fender」の復活へ向けて、作りの良いギターをたくさん生産していたように思われます。

 ところで忘れてはいけないところでは、ブリッジが逆なのでアームの取り付け位置が6弦側になるというところです。 

 SRVの愛機“Number One”は、わざわざ左用ブリッジを取り付けるためにボディーを削り、1弦側に空いてしまった穴を埋め戻してまで取り付けています。アーミングしながらピッキングが必要な「I don’t live today」の様な曲を演奏する際にはとても便利だったでしょう。

 ところでなぜ私はこのギターを手にしたか、、、ですが、その昔私はある楽器店に勤めていましたが、当時の店長が私の”ジミヘン”好きを知って発売になったばかりのこのギターを試しに仕入れてくれました。
 店には何日か飾られていましたが、趣味性の高いギター(理由は後述)である為、お客様の注目はあまり集めていないように感じました。
 ところがこのギターを毎日店で見る度、私がギターを始めるきっかけになったジミヘンのモデルであることもあり、店員の私が虜になってしましました。また注目を集めていないからこそ自分が買って手元に置いておかないといけないのでは?と考えるようになりました。

 そして数日後、お金もなかったのでその店長に相談してローンで買ってしまいました。

 購入した当時、私はまだ20代。
 プロのミュージシャンになることを夢見ていましたが今考えますと、自分たちのオリジナリティを研ぎ澄ませ、プロミュージシャンを目指そうという若者が、何十年も前に亡くなっている有名ギタリストのモデルのギターを買うということはあまり賢明でなかったように思います。 

 それから20数年、長くケースに入れたままのこともありましたが、今ではその時無理をして買ったことを良かったと思っています。またその時の自分の決断を褒めてやりたいなぁと思います。

 というのも買って15年を過ぎたあたりから急に音が良くなったと感じています。
 それはアンプで鳴らして云々ということではなく生でチャラーンと弾いてすぐわかる”鳴り”が大きくまた伸びる様になりました。

 アメリカ的合理主義で作られているギターである為、楽器として一人前になるにはそれだけのエイジング(熟成)期間が必要ということなのでしょうか? 

 そう言えば、Eric Claptonの黒のストラト”Blackie”は1956年~1957年製を1970年から使い始めているので、たまたまかも知れませんが関連がありそうです。
 買ったばかりの頃の音

 ところで、このギターはライブで使うことを前提として、以下の通りのセッティングにしています。
・ブリッジのコマをストリングセイバー製に変更。
・スプリングは4本、ノンフローティング
・アーニーボール11/48
・半音下げチューニング
・ステンレス製ジャンボフレットへフレット交換
・アームは不使用

このセッティングのおかげで、
・ひんぱんな弦切れやチューニング乱れ
を防ぎつつ
・1音半以上のベンディング
を可能にしています。

※文中の趣味性の高いギターとは…もともとジミヘン自身が左利きで、右利き用のギターをひっくり返して使っていた(裕福でなかった生活環境でも手に入れ易かった右利き用ギターを反転して左利き用に改造して使っていたため、とか左利き用ギターは生産本数が少ないのでカラーバリエーションが少なかったためそれを嫌ったため、と言われています。)ことにより通常のストラトキャスターと違う弦のテンションやピックアップ配置となり、独特のサウンドを得ていました。
 このギターは右利きの人でもその独特なジミヘンサウンドが得られるようにと考えられたギターなのですが、左利き用のギターを反転して右利き用にコンバートしているのでハイフレットがとにかく弾きにくい!(ジミヘン本人は恐ろしく器用に弾きこなしていますが、、) 
 同様のジミヘンモデルのギターは現在までに沢山発売されていますが、発売後の売れ行きを考慮してか、ハイフレット部分には弾きやすい工夫がなされている場合が多いです。
 しかしこのギターは弾きやすさより、本物への忠実度を優先しており、”ギターを持って右利きの自分の姿を鏡に映すと、左利きのジミヘンと全く同じ”というのが売りだったようで、よりジミヘンフリーク向けです。
 写真を左右反転にしてみますとジミヘン感が出ます。